楽譜

楽譜のご利用について


  1. ・楽譜にはアレンジが施されていることがあります。
  2. ・楽譜の表示は、オンライン(Wi-Fi含む)環境のみとなります。
  3. ・楽譜のダウンロード・印刷は行えません。

 

 

楽譜機能の使い方


検索結果画面または楽曲詳細画面の「楽譜を見る」ボタンタップを行うと楽譜が表示されます。
ピンチイン・ピンチアウトで縮小・拡大表示が行えます。
その他、各種楽譜機能については以下をご覧ください。

 

【目次】
  1. ・スクロール方向の切り替え
  2. ・ページネーション
  3.  ・一気に任意ページへ移動
  4.  ・マーカー
  5.  ・ジャンプ
  6. ・MIDI簡易再生バー

 

 

 

スクロール方向の切り替え


楽譜画面の右上にあるアイコンをタップすることで、縦または横スクロールに切り替えることができます。

楽譜切り替え画面

 

 

 

ページネーション


横スクロール表示のときに、画面のどこかをタップするとページ下部にバーやウィンドウが表示されます。
以下、各機能についてご説明します。

ページネーション画面

 

 

一気に任意ページへ移動

バーをドラッグしたり前後のポイントをタップすることで、一気に任意ページへ移動することができます。

一気に任意ページへ移動画面

 

 

マーカー

ふせんのように気になるページに目印をつけることができます。

 

ウインドウ内の「マーカー」をタップした後、バーに表示された半透明のマーカーを任意のページまでドラックして手を離すと、マーカーが挿入されます。

マーカー画面

 

挿入したマーカーをドラッグ移動したり、複数のマーカーを挿入することもできます。
マーカーを削除する場合は、削除対象のマーカーを上部にスワイプして離してください。全てのマーカーを一括で削除するには「クリア」ボタンをタップしてください。

 

 

ジャンプ

特定の2ページ間をジャンプすることができます。リピートや、ダルセーニョ/コーダの移動に便利です。

 

はじめに、ジャンプ移動したいページに2つ以上のマーカーを挿入します。

ジャンプ画面

 

「ジャンプ」をタップし、ジャンプ機能をONにします。その後、移動したいマーカーを2つを選択すると設定が完了します。(オレンジ色になります)

ジャンプ機能をON画面

 

設定完了後、楽譜の左右端をタップすると、先頭マーカーおよび後部マーカーに移動できます。
※1ページごとに移動する場合はスワイプしてください。
※ジャンプ機能をOFFにしたい場合は、「ジャンプ」を再度タップしてください(青色に戻ります。マーカーはオレンジのまま、ジャンプ設定は保持されます。)

 

ジャンプ設定を削除する場合は、ジャンプ機能がONになっている状態で「クリア」ボタンをタップしてください。

 

 

 

MIDI簡易再生バーの使い方


楽譜とセットになるMIDIがある場合、楽譜表示画面で「MIDI簡易再生バー」を表示させることができます。
(一度、MIDI画面でMIDIを再生してから、楽譜表示画面に戻るとMIDI簡易再生バーが表示されます。)

教材コンテンツで1つの楽譜に複数のMIDIが紐づいている場合は「曲送り」と「曲戻し」のボタンも表示されます。

 

MIDI簡易再生バー

 

・再生バーをオフにしたい場合
MIDI簡易再生バーの表示をオフにしたい場合は、楽譜をスワイプしてください。

この記事は役に立ちましたか?